マンスリー 個数限定 「幸せのしるし」 吉祥文様 カードケース
ふとした時に
あるいは
何かにすがりたいときや
困ったときに
気持ちを前向きにしてくれる
縁起がいいもの。
占いみたいに、いいことだけを信じるような
幸せのしるしを日常に。
______________________
グラデーションカラーと
文様のヌメ色がはえるマンスリー限定所作。
吉祥文様はシルクロード より伝わり日本独自の変化をした幸せのしるし。縁起物をポケットやカバンに入れて持ち歩くのはいかがでしょう。
使うたび、取り出すたびに、良い気分に。
あるいは
何かにすがりたいときや
困ったときに
気持ちを前向きにしてくれる
縁起がいいもの。
占いみたいに、いいことだけを信じるような
幸せのしるしを日常に。
______________________
グラデーションカラーと
文様のヌメ色がはえるマンスリー限定所作。
吉祥文様はシルクロード より伝わり日本独自の変化をした幸せのしるし。縁起物をポケットやカバンに入れて持ち歩くのはいかがでしょう。
使うたび、取り出すたびに、良い気分に。

「鶴は千年、亀は万年」長生きの象徴
おめでたいことの起こる前兆とされる鳥が空を飛ぶ。
高貴で誇り高く見え
文様でも品位ある吉祥文様として早くから意匠化されていました。飛ぶ様は飛鶴(ひかく)。

かめの甲羅のように
かたく身を守ることで長寿や健康に良いとされている文様。
亀甲文様は奈良時代に日本へ伝えられた。
亀の甲を焼いて、そのひび割れの方向で占いをし、神の意と考えられていたようです。ただ、当時は貴族のものであり、見ることすらできなかった格式高い文様でもあります。
紙幣の象徴としても金運が良くなるなど
あらゆる意味で縁起が良いものとされています。
レ ザ ー:牛革
文 様 :飛鶴(ひかく)破れ亀甲花菱(やぶれきっこうはなびし)
革の硬さ:★★★★☆
サ イ ズ :W12 × H6.5 × D1.6 ㎝
刻 印 色 : ホワイト
収 納 :カードポケット×2
※名刺厚によりますが、約30枚収納可能
※革限定での制作のため左利きオーダーはお受けできかねます

染まらないように、染める。
京都で95年続く、呉服屋さんの染め技術。
独自の枠をつくって、地のナチュラル色から文様部分を染めずに、他を染めて柄を表現しています。
文様部分のかすれ具合や濃淡、プリントでは出せない魅力があります。
手間暇を要する呉服屋さんならではの染め技術です。
グラデーションの経年変化とともに、ナチュラルの色の変化(茶色味が出てきます)も楽しめますので、好きなカラーと模様をより愛でることができます。

【 注意事項 】 No,No,Yes!のレザーは革本来の風合いを活かすため、ラッカーで着色といった後加工を施しておりません。後加工を施すと表面がキレイに見えますが、天然素材である革が呼吸できなくなり、本来の美しさを消してしまいます。小傷・毛穴などがありますが、魅力の一つ、個性としてあらかじめご理解くださいませ。
関連商品
Reviews of this shop
TEL: 079-280-1269
E-mail:shosa@nonoyes.co.jp