姫路黒桟革 ロングウォレット 黒
『革の黒ダイヤ』と異名を持つ姫路黒桟革(くろざんかく)。
小さなダイヤの粒を無数に散りばめたように美しい革。
レザー:国産黒毛和牛
カラー:黒
革の硬さ:★★★☆☆
サイズ:W19 × H10 × D2 ㎝
収 納:コインポケット×1/札入れ×1/カードスリット×8

◆漆しと鞣し
国産黒毛和牛を使用して、日本古来の伝統技法である
『なめしの技術』と『漆塗りの技術』を融合させる。
1923年創業の姫路タンナー『坂本商店』が
下革作りから漆塗りまで、自社で全行程で仕上げ
現代では
“サムライ以来の伝統を現代ファッションに”と海外で高い評価を受けるほど。
THE日本の革として姫路黒桟革をブランド化し
姫路から世界へと発信している。

◆漆の歴史
約9000年前から存在する漆塗りは
自然界最強の塗料として、摩擦に強く、道具の実用性を高めたり
希少性やその美しさから
黄金と並ぶ、権力を象徴する美として
日本人の生活に存在し続けていた。
現在では剣道の胴胸などの武道具に使われ、
戦国時代には大将クラスの甲冑に使われていたと言われる代物です。
いつの時代でも
身分を問わず誰もが憧れ、みる人の美意識を駆り立て
世代を超えて使い込まれた漆。
革鞣しと漆塗り
ぜひご堪能ください。

【所作】
“お金を包む”動作自体をデザイン
結婚式場で、人々が袱紗から祝儀を取り出す風景。
布を広げていく手の動き。
古来から受け継がれる袱紗は、相手への心遣いで使われる。
優雅な手の動き、その美しい動作のカタチ
凛とした立ち居振る舞いの美しく、自然な動作は
日常的なお金を使う動作を意識させられ、持ち人の品まで高めてくれます。
【 注意事項 】 No,No,Yes!のレザーは革本来の風合いを活かすため、革にラッカーで着色したりといった後加工を施しておりません。(箔プリント製品は除く)そのため、小傷・毛穴などがあります。通常、革の小傷・毛穴を消すために、最終加工でラッカーで着色・厚塗りしたりします。表面がキレイに見えますが、厚化粧と同じで、革が呼吸できなくなり、天然素材である革が持つ本来の美しさを消してしまいます。小傷・毛穴などがありますが、それは魅力の一つ、個性としてあらかじめご理解下さい。