Contents
2015/07/24 20:22
皮を革にするのが「なめし」、漢字で書くと「鞣し」ですが、このたび世界初の なめし方で仕上げた革を所作に仕立てました^^「どんな革?!」・・・それにはまず「白なめし」を知っていただかなくてはなりません。...
2015/07/23 21:13
日本にはふるくから「寄物陳思」(きぶつちんし)という、物やかたちに思いを寄せて、気持ちを伝える文化がありました、、、"所作" のモチーフとなっている「折形」(おりがた)も そのひとつ。贈答品を包む紙を美し...
2015/07/22 20:28
「海の日」を境に梅雨明けを迎えた関西です、と今日知りました!梅雨明けしたらしくも 雨は今朝も降って、いましたが、夕刻には上がって姫路城下の公園ではオクトーバーフェストで、アトリエの近所では屋上ビアガ...
2015/07/19 19:49
海の日を明日にひかえ、今週の休日 一足早く「海の日」を満喫してきました♪姫路から車で足を延ばした先は、日本三景の "天橋立" ! "斜め一文字" の眺望。「股のぞき」で逆さにのぞく景色は、まさに天に架...
2015/07/18 20:54
先日ノーノーイエス東京へ来店くださった方々の、クラッチバックコーディネートご紹介です ^^♪"所作-Shosa- × MA_JULIUS" クラッチバッグ(Mサイズ)を手に取られた男性。クラッキング加工という特徴的な表情の革と...
2015/07/17 21:00
日本の暦の上で最上の吉日とされる「大赦日」の今日。年に5~6回しかない貴重な開運日です。「今日 所作おろしました☆…大雨だけど^^;」と お客さまからメールも!以前のブログ記事を覚えていてくださったようで...
2015/07/16 20:05
さて、連日の姫路カーフ話題も ひとまず今日で最後です^^姫路カーフの展開カラー2色 ベージュとグレー姫路カーフ・グレーは1点1点オリジナル製法でハンドダイを施しています。人間の手作業によって生まれる温もり...
2015/07/15 21:05
奄美地方では梅雨明け、西日本には台風が接近中、、、落ち着かない天候の今日この頃、先日に引き続き姫路カーフを目で愛でる会。ベージュ所作で 気持も静まる感じに。カーフは子どもの牛であるだけに、つやつやす...
2015/07/12 22:37
湿気をたくさん含んだのではなくて、カラッとした風が窓から流れてくるのが心地よい日曜日、梅雨明けも間近でしょうか^^?さらりとしたナチュラルさが感じられるのが姫路カーフ(仔牛)所作。姫路でなめされた、...
2015/07/11 20:16
It is a series of wallets made by folding a single length of leather without stitching.Japanese traditions for expressing respect and thoughtfulness towards others,they have been reconstructed into...
2015/07/10 21:16
「あれ?見たことあるな」「いつだったっけ?どこだっけ?」日常茶飯事で思い当たること、本日はそんな話題です^^ものや人を、別の角度・ちがった面から見たり(見てしまったり)すると、驚きや新たな発見があっ...
2015/07/09 21:09
この夏 はじめての蟬の鳴き声が耳に届きました。土から出たセミが ゆっくり羽をのばすように ”所作” の所作を。改めて。財布をさがして選ぶとき、どんなことが基準になりますか?普段使う容量に見合った大きさで...
2015/07/08 20:05
雨は止んでいたけれど、雲が厚くて星は見えず。。。そんな七夕の夜でした。そして、七夕は「そうめんの日」だと初めて知りました。日本の伝統行事である五節句(すべて思い浮かびますか?ヒントは1,3,5,7...
2015/07/05 20:38
等伯は自らの理想の絵画を「静かなる絵」と考えました。それは雪、夜、雨、月、煙(霧)が描かれたもので、「松林図」は、まさに彼が求める絵を実際に表現した作品。所作の "静かなる絵" にひろがる世界と、使い...
2015/07/04 22:20
安土桃山時代の絵師・長谷川等伯の代表作『松林図屏風』をモチーフとした"等伯"シリーズ。この奥行きを墨のみで表現する「不足の美」その等伯の世界観を所作に落とし込み、仕立てる"等伯シリーズ"雨の本日は雨音...